持続的成長 〔千の100〕

 おかげさまで、コラムを千と100 回書かせていただきました。硬い話を硬い文章で構成したコラムでしたが、お客様はじめ広く世間の方々にも読んでいただき、誠にありがとうございました。浅学菲才の私ですが、続ける姿勢を社員に伝えたいという気持ちで書き続け、12 年を超えました。

 建築を通して社会のお役に立とうと、昭和 47 年に起業したわけですが、一人や数人では、現代の経済社会に充実した質の高い建築の成果を、スピード感を持って貢献できないと、当時から痛感していたのです。多くの人の力を必要と思い徐々に社員を増やしてきましたが、同時に、同じ方向を目指す人材〔財〕育成こそが、社会のお役に立つためには何より大切であると気が付き、創業 30 年を過ぎたころからコラムを書くことを始めたのです。

 お客様の満足と社会のお役に立つことを目標に掲げ達成するには、デザイン力、技術力を向上させることと併行して、役員・社員が「徳を積み」、「徳で物事を治められるように成る」ことが大切ではないか。それは、「人物を磨くことと、人物を創ること」が、原点であり、そういう歩み方に期待と願いを込めた、社員に毎週読んでいただくコラムだったのです。言わば、社員に向かっての私のメッセージでした。

 そういうコラムを毎週書くとなりますと、私自身が息切れ、ネタ切れになりますし、社員を育てようと思えば先に自ら学ぶことだと気が付いたのです。結果としてコラムを書くことが、ありがたいことに、社員と自分も共に育つことだと思うようになりました。ここから、何事も「一事一貫」とか「コツコツ」ということを、実践することができました。

 

*想えば、日比野設計は昭和 47 年 1 月 4 日に、決意も新たに厚木市戸室のアパートの一室で個人創業したのです。この年の 7 月 13 日が、法務局に株式会社設立を届けたわけで、法人化した創立記念日です。

 数年前からコラムの書き止めを意識していましたが、目標を千の 100 回と決めました。おかげさまで、創立記念日の週に最終回となりましたのは偶然性もありますが、昨年あたりから概ね計算もしていました。マラソンを走り抜いた気持ちですが、多くの方々に激励をいただいたから達成できました。今、心から皆様に感謝し、感激しているところです。

 

*私の好きな、『10 年偉大なり、20 年畏るべし、30 年歴史になる』という、鍵山 秀三郎さんの言葉があります。これは、個人にも法人にも、持続と言う大切なことを教えてくれています。

 個人においては趣味でも仕事でも、一つ決めたらやり続けることが何より大切であるわけで、まず、10 年続いたら確かに偉大ですよ。20 年続いたら、畏るべしとは、畏敬の念を表しているのです。これぐらい続いている人は、何かをつかんでいる人で、周りから一目も二目もおかれている人だと思います。

 3 年前の月刊誌「致知」に、編集長がこんなことを書いていました。『以前こういう話を聞いた。ある人が地方都市に旅行し、市役所の人に古くからある神社を案内してもらった。その神社は 50  年前に修復を行い、百の会社が協賛、寄付をしてくれた。さて、50 年経ったいま、そのうち何社が残っていると思われますか、と、市役所の人に質問された。読者の皆さんはどう答えるであろう。残ったのはたった一社である。それも業態を変えて残ったのである。では百年後に生き残れるのはどれくらいか。千社のうち二、三社が定説である。』・・・この類の話はよく聴く話で、起業した法人が 10 ~20 年で半分以上が廃業しているのは事実のようです。

 法人の持続は、企業価値を高め、社会に必要とされているか。人材が育っているか。財務内容が充実しているか。などで、30 年以上となれば歴史になるとは、なるほど当然です。

 日比野設計も多くのお客様によるご支援、社員の皆様の努力、建材メーカーや工務店の皆様のご協力で、創業 45 周年になりました。謙虚な気持ちで、少しだけ褒めていただいても良いかなと思っています。

 

*その点で、すでにコラム〔千の68〕「サスティナブル」でも書きましたが、企業価値を高め持続的成長をさせることが私の目標でもありましたから、「学びて習う」として復習しておきます。

 

*持続的成長〔サスティナブル〕について、『社会的な課題に企業もきちんと対応しなければ、サスティナブルではない。今はそういう時代に入っていると思う。ただし、そのことに気が付いていない企業もまだまだ多いのが現実です。社会的な課題はビジネスにとってはニーズです。社会的な課題にきちんと対応し、早期に解決していくことで、新たな需要、新たな経済活動、新たな産業を創出していくことができます。そういう意味では社会的課題をいち早くとらえ、課題解決に真剣に取り組むことは、企業にとって生き残るために必要なことなのです。』・・・元東大総長で三菱総研理事長の小宮山 宏氏の話ですが、私は見事な見識だと感動しています。これは何十年経っても企業の持続的成長に必要な先見性として、言い当てていると思います。

 

*今年の 6 月 20 日の日本経済新聞の記事で、テニス仲間が日比野さんの求めてきたことと同じでしょうと、親切にも切り抜きを渡してくれました。

 「経営の要諦」と題して、丸紅会長の朝田 照男氏のコラムの要約は、『経営のミッションとは、持続的成長を通じて企業価値を高め、全てのステークホルダーに報いることだと私は思っている。会社が発展・成長し、繁栄するために必要なことは何だろうか。風通しの良い組織の下に、如何に多くの社員がモチベーションを高め、自由闊達にやる気をもって行動するかではないだろうか。会社の繁栄とは、如何に多くのキラキラと輝く社員と、会社をより良くしたいという思いを共有するかだ。勿論、従業員を動かすには社長の強いリーダーシップが必要だ。しかし組織が大きくなればなるほど、社長一人だけでは組織は動かない。』・・・正に私の求めてきたことで、「経営の要諦」は人だ ! とする定義は、会社の大小を問わず最も大切なことと、大いに賛同するところです。

 

*最後に書きたいことは、冒頭で書きました「徳を積む」「徳で治める」ということです。千 100 回のコラムで一番多く書いたことはやはり「徳」のことでした。

・07-09-08 ・〔第219回〕・「徳と集団」

・07-10-07 ・〔第233回〕・「母の徳」

・08-03-19 ・〔第314回〕・「徳は得なり」

・09-03-20 ・〔第462回〕・「徳と人物」

・11-04-16 ・〔第712回〕・「徳に基づき」

・14-11-08 ・〔第999回〕・「人に長たる者の人間学・・その3」

・15-02-22 ・〔千の16〕  ・「徳は得なり」       ・・・以上 7 回書いています。

 

*「徳」とは中国では古来から「仁」「義」「礼」という三つの言葉で表していました。

・「仁」とは、他を慈しむこと。・・「恕・じよ」を含めて。

・「義」とは、道理に敵うこと。・・「公私混同」しないことを含めてやっぱり正義です。

・「礼」とは、礼節をわきまえていること。・・親・兄弟姉妹・恩師・友人・先輩・後輩・お客様など関わる方々全てに。

 

*〔第462回〕で書いたことですが、『若い方々にはまず、ご両親の「徳」に触れ、親孝行として「徳」のお返しをしてほしいと思います。これは「心」であり、「心」のある温かい言葉から始まるのです。建築を志す者、職業として歩み出した者、「徳」の何たるかを「知る・感じる」ことが成長の証となると思います。感性を磨いていけば、お客様の「徳」に触れ、感動をいただくことが多くなり、最高の人生を歩めることになると思います。』・・・やっぱり人生は「徳は得なり」に尽きると役員・社員に伝えたいのです。

 

*経営はトップの器で決まる・・・『〔第712回〕で書いたことですが、「企業経営においても、長く繁栄を続ける企業をつくりあげていこうとするなら、「徳」で治めていくしか道はない」と、稲盛 和夫さんの言葉を引用しています。これを言い換えれば、経営者は人間としての器、自分の人間性、哲学、考え方、人格を磨けということですが、確かに会社経営者でも、政治家でも少しばかりの成功で謙虚さを失い傲岸不遜、私利私欲の追及に走ることで、せっかく手にした成功を失っているケースがままあります。いまこそ、賢人達の知恵に学び、「徳」ということの大切さを理解することが大切です。』・・・その通り、会社の経営はトップと経営陣の器で決まるのは当然です。

 

*建築家は一代ですが、会社は何代も何年も持続させねばならぬとする考え方が、私の経営哲学でした。自分の気力体力の衰えが、会社の衰えと同じ下降線を辿るようでは、お客様に対して、社会に対して、働いている社員達に失礼であり申し訳ないことで、そのためには、常に魅力ある会社として持続が必要です。それは、「徳のある社員集団が社会的課題に挑戦を続ける」「過去・現在・未来につながるお客様や社会との連携」「安定した財務内容」などが、企業価値で、いつの時代でも有能な者に経営のバトンを渡せる、これが「持続的成長」する会社だと考えます。日比野設計は創業時代から「未来を創る」と指針を掲げました。それは「お客様の未来を創る」であり、「社員の未来を創る」ことなのです。今後の「持続的成長」のために、この指針の持続を期待します。

 

*7 月 8 日〔金〕午後 7 時・藤沢市民会館大ホールにて、デビュー 30 周年のフルートの山形 由美と、スイスはローザンヌの室内オーケストラ「カメラータ・ド・ローザンヌ」の共演があり、妻と娘が招待してくれました。私のコラムが千願を達成した内輪の祝いをしてくれました。ありがたいことです。

 最後のコラムを書き上げ閉じようとしていましたら、昨年の入賞に続き今年も、「2016・キッズデザイン賞」に 6 件のプロジェクトが入賞したとの報告がありました。「幼児の城」ブログをご覧ください。これらの業務は私の引退した後の仕事で、新しい役員であるチーフやそのスタッフ達が取り組んだ成果であり、快挙です。確実に弊社の人員が成長している一つの証で、大変うれしく思っています。今週は創立記念日を祝うことと、新しい「幼児の城」7 号の出版を祝う行事があり、花を添えることになりました。  

 

 長い間読んでくれまして、ありがとうございました。最後にまた硬い話になりましたこと、恐縮です。多くのお客様、社員の皆様、建材メーカーや工務店の皆様に、心から感謝し、お礼を申し上げます。法人、個人の皆々様が、「健体康心」であり、繁栄が持続することを祈ります。今後の日比野設計を見届けくださり、ご支援のほどよろしくお願いいたします。・・・日比野 満コラム・完


コメント
日比野先輩
集大成、千願偉業.千の100コラム投稿おめでとうございました。
長年に渡り、貴重な得難い勉強をさせて頂きました。
心より厚く御礼申し上げます。

先輩に置かれましては千願偉業達成にて万感の想いで
あろうと存じます。が………。
これからは【健体康心】をモットーに人生行路を進んで下さい。
本当にありがとうございました。
  • 吉田幸一
  • 2016/07/11 9:43 AM
匿名でのコメントご容赦ください。
まずは満願成就おめでとうございますと申しあげたいのですが、これからは不定期でも結構ですのでご投稿くださいとお願い申しあげるのも無理難題でしょうか.
気の向いた時にでも投稿おねがいいたします。心待ちにしております。
最終回の今頃になって気が付いたのですが、ご創業の年は小生の誕生ちょうど一年前ということになります、内容、文体からはもっとお若い方を想像しておりました。
いずれにしても健康第一で益々のご活躍を祈念しております。
ブックマークは継続いたしておきます。
2016/07/18
  • kooky maverick
  • 2016/07/18 1:47 PM
コメントする








   



selected entries

recent comment

recommend

笑顔がいっぱいの園舎づくり(幼児の城 7)
笑顔がいっぱいの園舎づくり(幼児の城 7) (JUGEMレビュー »)
日比野設計
2016年発売
園舎資料の最新版。
国内外の写真多数掲載。
好評発売中
日比野設計+幼児の城著

recommend

福祉施設の未来を創る‐絆‐高齢者施設・障がい者施設資料集
福祉施設の未来を創る‐絆‐高齢者施設・障がい者施設資料集 (JUGEMレビュー »)
日比野設計,阿久根佐和子
2014年発売


高齢者福祉施設、障碍者福祉施設特集

recommend

愛される園舎のつくりかた (幼児の城 6)
愛される園舎のつくりかた (幼児の城 6) (JUGEMレビュー »)
日比野設計
2013年発売
園舎資料の最新版。
国内外の写真多数掲載。
好評発売中
日比野設計+幼児の城著

recommend

世界でたったひとつの園舎づくり 幼児の城〈5〉
世界でたったひとつの園舎づくり 幼児の城〈5〉 (JUGEMレビュー »)
日比野設計
2009年発売
園舎資料の最新版。
国内外の写真多数掲載。
好評発売中
日比野設計+幼児の城著

links

search this site.

others

mobile

qrcode